生命保険と医療保険 請求の違いを解説


(※イメージ画像)

保険金を請求する際、「生命保険」と「医療保険」で手続きや必要書類が異なることをご存じでしょうか。
いずれも万が一のときに家計を支える重要な制度ですが、請求のタイミング・対象・準備すべき書類が大きく異なります
違いを理解せずに手続きを始めると、時間がかかったり、スムーズに保険金を受け取れない可能性も。
この記事では、生命保険と医療保険の請求の違いについて、5つの視点から詳しく解説します。
正しい知識を身につけて、いざというときの備えに役立てましょう。

生命保険と医療保険の基本的な違い

生命保険と医療保険は、目的と補償内容が異なります。
生命保険は、契約者が亡くなった場合に、遺族が保険金を受け取る仕組みです。死亡保障が主な目的です。
一方、医療保険は、入院・手術・通院などの医療行為に対して給付金を支払うものです。生存中の医療費負担を軽減するための保険です。
この基本的な役割の違いが、請求の条件や手続きにも影響を与えます。

保険金請求の対象となる出来事

生命保険では、被保険者が亡くなったとき、または契約によっては高度障害状態になったときが請求の対象です。
それに対して医療保険は、入院・手術・通院・先進医療・がん治療などの医療行為が対象となります。
つまり、生命保険は「死後」に遺族が請求することが多いのに対し、医療保険は「生存中」に本人が請求するのが一般的です。
また、医療保険は何度でも繰り返し請求できるのに対し、生命保険の死亡保険金は一度限りの支払いとなります。

請求のタイミングと期限

生命保険の請求は、死亡や高度障害の事実を知った日から3年以内が一般的な請求期限です。
一方、医療保険も同様に、治療や入院の事実を知った日から3年以内とされています。
ただし、生命保険は遺族が突然の出来事に対応するため、葬儀後など気持ちが落ち着いたタイミングで請求するケースも多くあります。
医療保険の場合は、退院後や通院の完了後すぐに手続きすることが一般的です。
保険会社に早めに相談することで、期限切れを防ぐことができます。

必要書類と手続きの流れ

生命保険と医療保険では、請求に必要な書類が大きく異なります。

【生命保険】

  • 死亡診断書または死体検案書

  • 保険金請求書

  • 被保険者と受取人の身分証明書

  • 保険証券(または契約番号)

  • 戸籍謄本(受取人との続柄確認)など

【医療保険】

  • 診断書または入院・手術証明書

  • 保険金請求書

  • 領収書や明細書

  • 本人確認書類

  • 医療機関の記録が必要な場合も

生命保険では、死亡に関する公的証明が必要なのに対し、医療保険では治療の事実を証明する医療機関の書類が中心となります。
また、生命保険の請求は一度限りで金額も大きいため、審査に時間がかかる傾向があります。

(※イメージ画像)

よくある誤解と注意点

生命保険と医療保険を混同し、「請求できると思ったのに対象外だった」というケースも少なくありません。
たとえば、通院だけで給付が受けられる医療保険と、入院が条件になっている医療保険では、請求可否が異なります。
また、生命保険で「死亡原因によっては給付対象外」となることもあります(例:自殺、契約直後の死亡など)。
契約内容によって請求条件が大きく異なるため、保険証券や約款を確認し、不明点は必ず保険会社に相談しましょう。
また、受取人が誰かをきちんと指定しておかないと、相続トラブルの原因になることもあります。

まとめ

生命保険と医療保険は、請求のタイミング・対象者・必要書類・補償の内容が大きく異なります。
生命保険は「死亡後」、医療保険は「生存中」に請求するのが基本で、それぞれの手続きの準備や流れを理解しておくことが大切です。
万が一に備え、保険の内容を定期的に見直し、必要書類や連絡先を家族と共有しておくことで、スムーズに手続きが行えます。
保険を正しく活用するためにも、知識と準備を怠らないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました