(※イメージ画像)
面接の合否は、冒頭の数分でほぼ決まるとも言われています。
いくらスキルや経験が豊富でも、第一印象が悪ければ「この人と一緒に働きたくない」と思われてしまうことも。
逆に、明るく誠実な第一印象を与えることができれば、その後の受け答えにも好意的に見てもらえる確率が高まります。
この記事では、面接で第一印象を格段にアップさせる5つのトレーニング方法をご紹介します。
事前に練習しておくことで、本番でも自然に自信を持って振る舞えるようになります。
表情トレーニングで好印象をつくる
人の印象は、視覚情報が約7割を占めると言われています。
そのため、明るい表情は好印象の大きなカギになります。
練習方法:
・鏡の前で、「口角を上げる」笑顔を5秒キープする練習を毎日数回行う。
・「イー」と発音しながら笑顔を作ると、自然なスマイルになりやすい。
・目の表情も意識することで、笑顔に“嘘っぽさ”がなくなる。
口角が下がったまま話すと、怖い・不機嫌に見えてしまいます。
第一声を発する前から、笑顔で相手の目を見る習慣を身につけましょう。
声のトーンと話し方を改善する
面接では、内容と同じくらい「話し方」も重要です。
特に、声のトーン・話す速度・語尾の強さは、印象に直結します。
練習方法:
・スマホで自分の声を録音して確認。聞き取りやすさや明るさをチェック。
・「はい、〇〇です」「よろしくお願いいたします」と明るくはっきり発音する練習。
・語尾を下げすぎず、一定のリズムを意識して練習する。
聞き取りにくい小声や、ぼそぼそした話し方は自信がない印象を与えがちです。
逆に、明るくはきはきと話す人は信頼されやすい傾向にあります。
姿勢・立ち居振る舞いをチェック
面接官は、言葉以外にもあなたの「立ち姿」や「座り方」から多くの印象を受け取ります。
堂々とした姿勢は、誠実さややる気を伝える武器になります。
練習方法:
・背筋をまっすぐにして立つ/座る姿勢を、鏡でチェック。
・座るときは椅子の背にもたれず、やや前傾姿勢で相手に関心を示す。
・足を開きすぎない、手は太ももの上で自然に。
猫背や貧乏ゆすり、手遊びなどのクセはマイナス印象に直結します。
動画で撮影して客観的に見直すと改善しやすくなります。
あいさつ・お辞儀・入退室の練習
第一印象において、「入室から着席まで」の所作が非常に大事です。
自然で丁寧な動作ができるよう、事前に何度も練習しておきましょう。
ポイント:
-
ノックは3回。返答後に「失礼いたします」と言って入室。
-
ドアは後ろ手で閉めず、一度振り返って静かに閉める。
-
面接官に向かって立ち、「○○と申します。本日はよろしくお願いいたします」とお辞儀。
-
座る前に「どうぞ」の合図を待ち、着席時に一礼。
退室時も、「本日はありがとうございました」としっかりお辞儀してから退室することで、最後まで良い印象を残せます。
第一印象チェックのセルフテスト
本番前に、自分の印象を客観的に確認しておくことも重要です。
やり方:
・模擬面接を録画し、表情・姿勢・声のトーンを確認。
・友人や家族に面接官役を頼み、フィードバックをもらう。
・スマホやPCのカメラを使い、自分の「あいさつ〜着席まで」をチェック。
自分では気づかないクセや、印象を下げる動作が明確になります。
反復して修正することで、どんどん自然な所作が身につきます。
(※イメージ画像)
まとめ
第一印象はわずか数秒で決まります。
しかし、それは努力と準備で確実に改善できるポイントでもあります。
-
表情トレーニングで笑顔の基本を習得
-
声・話し方で自信をアピール
-
姿勢や立ち居振る舞いで誠実さを演出
-
入室から退室までの一連の動作を習慣化
-
客観的なフィードバックで磨きをかける
これらのトレーニングを継続することで、面接官に「一緒に働きたい」と思わせる印象を確実に残すことができます。
あなたの魅力を最大限に伝えるためにも、第一印象のブラッシュアップを始めてみましょう。
コメント