初心者向け!確定申告の書き方ガイド


(※イメージ画像)

「確定申告って難しそう…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
特に転職や退職をした年は、年末調整がされておらず、自分で税金の精算をしなければならないケースもあります。
医療費控除やふるさと納税、複数の収入がある方も申告が必要です。
この記事では、確定申告の基本から、必要な書類の集め方、申告書の書き方、e-Taxや郵送の提出方法までをわかりやすく解説します。
「とにかく迷わず済ませたい」という初心者の方にぴったりの内容です。

確定申告が必要な人とは?

以下のような方は、確定申告が必要になる可能性があります。

  • 年末調整を受けていない退職者・転職者

  • 医療費控除や寄付金控除を受けたい人

  • ふるさと納税を6自治体以上にした人(ワンストップ特例未利用)

  • 副業で年間20万円以上の所得がある人

  • 不動産・株式・仮想通貨などの収益がある人

  • 住宅ローン控除の初年度(2年目以降は年末調整可)

確定申告に必要な書類一覧

以下のような書類を事前に揃えておきましょう。

  • 源泉徴収票(退職・転職した会社から)

  • 医療費の領収書 or 医療費通知(1月〜12月分)

  • 寄附金の受領証明書(ふるさと納税など)

  • 保険料控除証明書(生命保険・地震保険など)

  • マイナンバーカード or 通知カード

  • 給与以外の収入明細(副業・配当など)

  • 銀行口座情報(還付金の受取用)

確定申告書の書き方【ステップ別】

確定申告書は「A様式」「B様式」に分かれていますが、給与所得者は通常「確定申告書A」を使います。

ステップ1:基本情報の記入

  • 氏名・住所・電話番号

  • マイナンバー

  • 生年月日・職業など

ステップ2:所得の記入

源泉徴収票に記載された以下の項目を転記します。

  • 支払金額(年間の給与)

  • 源泉徴収税額(天引きされた所得税)

  • 所得控除の金額(社会保険料控除など)

ステップ3:控除の入力

医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)、保険料控除を入力します。
控除が多いほど所得税の還付額が大きくなります。

ステップ4:税額・還付金の確認

申告書の後半に、計算結果として「納付すべき税額」または「還付金額」が表示されます。
還付を受ける場合は、振込先の口座情報を忘れずに入力しましょう。

提出方法と提出期限の確認

確定申告の提出期間は、
【2025年2月17日(月)〜3月17日(月)】までです(2024年分の場合)。

提出方法は3つ

  1. e-Tax(電子申告):マイナンバーカードかID・パスワードで利用可能。24時間OK。

  2. 郵送提出:所轄の税務署に提出。3月17日消印有効。

  3. 税務署に持参:一部予約制。混雑に注意。

※e-Taxの方が還付処理が早く、控除額の自動計算などもスムーズです。

(※イメージ画像)

よくある質問と注意点

Q:源泉徴収票を失くしたらどうする?

→ 前職に再発行を依頼しましょう。義務がありますので対応してもらえます。

Q:医療費控除は家族分もOK?

→ 生計を一にする家族分も合算可能です。1年間で10万円(または所得の5%)を超えた分が対象です。

Q:副業の売上が20万円未満なら申告不要?

→ 所得(売上−経費)が20万円以下なら原則申告不要。ただし住民税の申告が必要な場合があります。

注意点

  • 領収書・証明書の保管は5年間が原則(税務署から問い合わせが来ることあり)

  • 提出期限を過ぎると延滞税・加算税がかかる可能性あり

まとめ

確定申告は、面倒に思えるかもしれませんが、事前に準備と流れを把握しておけばそれほど難しくありません。
特に退職・転職をした年は、年末調整が未処理のままになることがあるため、自分でしっかり申告することが重要です。
還付金を受け取りたいなら、期限内の申告をお忘れなく。
e-Taxや無料の会計ソフトをうまく活用して、スマートに申告を済ませましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました