転職時に知っておくべき税金の基礎知識


(※イメージ画像)

転職をするとき、多くの人が見落としがちなのが「税金」の手続きです。
年末調整はどうなるのか、住民税の支払いは前職とどう関係するのかなど、正しく理解しておかないと後で思わぬ負担が発生することもあります。
とくに退職時期や転職のタイミングによって、税金の扱いや申告義務が変わってくるため注意が必要です。
この記事では、転職時に押さえておきたい税金の基本知識から、年末調整・確定申告・住民税の支払い方法まで、わかりやすく解説します。
スムーズに転職を進めるためにも、税金への理解は欠かせません。

転職時に関わる主な税金とは?

転職時に関係する主な税金は以下の3つです。

  • 所得税(給与にかかる税金)

  • 住民税(前年の所得に応じて翌年支払う)

  • 雇用保険・健康保険・年金などの社会保険料(厳密には税ではありませんが関連します)

所得税は給与から源泉徴収されるため、基本的に自分で支払う必要はありません。
ただし、退職時や転職先での年末調整の有無により、払いすぎた税金を戻してもらう「確定申告」が必要になることもあります。
また、住民税は前年の収入に基づいて課税されるため、退職後であっても支払い義務があります。

年末調整はどうなる?退職と転職の注意点

年末調整とは、1年間の所得と源泉徴収額を照らし合わせて、税金の過不足を調整する仕組みです。

退職後すぐに転職する場合

年末までに新しい勤務先が決まっていれば、その会社で年末調整が行われます。
このとき、前職の「源泉徴収票」を新しい会社に提出する必要があります。

年内に再就職しない場合

自分で確定申告を行う必要があります。
前職の給与・源泉徴収票・医療費控除などの情報をもとに、税務署で申告します。

注意点

源泉徴収票は必ず前の会社から受け取っておきましょう。
これは年末調整・確定申告のどちらにも必要な重要書類です。

確定申告が必要なケースとは?

以下のような場合には、確定申告が必要です。

  • 年内に再就職せずに退職した

  • 2カ所以上から給与を受け取った(副業含む)

  • 医療費控除・寄付金控除・住宅ローン控除などを申請したい

  • 源泉徴収では税金を多く払っていて、還付を受けたい

確定申告は通常、翌年の2月中旬から3月中旬の間に行います。
申告は紙での提出だけでなく、マイナンバーカードとスマホでできる「e-Tax」も活用できます。

住民税の支払い方と注意点

住民税は前年の所得に基づいて、翌年の6月から翌年5月にかけて12回払いで課税されます。

在職中は会社が天引き(特別徴収)

会社員の間は、住民税は給与から天引きされており、自分で支払う必要はありません。

退職後は自分で納付(普通徴収)

退職後に再就職していない場合、住民税は自宅に届く納付書で自分で支払う必要があります。
一括請求が来ることもあり、想定外の出費になることがあります。

転職した場合は?

新しい会社が住民税の特別徴収に対応していれば、自動的に住民税も再び天引きになります。
ただし、切り替えにタイムラグがあるため、一時的に自分で支払う必要が出ることもあります。

転職時に税金トラブルを避けるコツ

転職での税金トラブルを避けるために、以下のポイントを押さえましょう。

源泉徴収票を必ず受け取る

前職から発行される源泉徴収票は、転職後の年末調整や確定申告に必要不可欠です。

税金関係の書類はまとめて保管

住民税通知書、納付書、健康保険の喪失証明書などは後日必要になることがあります。

再就職までのブランク期間を把握

年末までに再就職しない場合は、自動的に確定申告が必要になります。
税務署のサイトや無料相談窓口などを活用し、早めに準備を始めましょう。

収入変動時は扶養や保険にも注意

配偶者控除や扶養控除、国民健康保険への切り替えなど、税金と社会保険は連動しています。
両方の制度を確認して、損をしないようにしましょう。

(※イメージ画像)

まとめ

転職は人生の大きな節目ですが、税金の手続きをおろそかにすると思わぬ出費やトラブルにつながることがあります。
特に年末調整や住民税の取り扱いは、転職のタイミングによって大きく変わります。
必要書類をしっかり管理し、確定申告や住民税の納付スケジュールを確認しておくことが、安心して新しい職場に臨むためのカギです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました